日々の、
あんなことやこんなこと。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
資生堂 dプログラム
dプログラムは、 もうほんと10年くらい前に 前の会社でつらーいつらーい環境で仕事をしていて、 赤いニキビが痛いくらい顔中にできて悩んでいたときに ほんのちょっと使ったことがあります。 そのときは、結局皮膚科に行かなければ治らないくらいひどくて、 漢方を何種類も試して半年とか1年とか通ってやっと治まったような感じで、 化粧品はどれに変えても同じような状態でしたから、 dプログラムも化粧品の放浪の旅のひと期間お世話になっただけで、 使うのをやめてしまっておりました。 その頃、油分がたっぷりだった私の肌も、 このごろは油分は人並み、水分がかなり少ない乾燥気味の肌になりまして、 スキンケアもちょっとしっとり系に変えて行かねばなーと思い、 サンプルも、「モイストケアプログラム」という ピンクのかわいいパッケージのラインを選びました。 10年前はオレンジの「アクネケアプログラム」というラインを使っていました。 懐かしい。 モイストケアプログラムのラインは、 『不安定なバリアをすこやかに整える』という化粧水と、 『バリアをきちんと保ち美しい肌を続ける』というクリームが入っていました。 “保ち、続ける”の部分には、「モイストケアエマルジョン」という商品も あるようですが、乳液みたいです。 クリームよりもさっぱりなのかしら。 早速サンプルを使ってみましたら、 「モイストケア」なだけに超しっとり! 化粧水もややとろっとした液体で、 その感触からすでに、うるおうぞー!という感じがします。 クリームははじめ、伸びにくいんじゃないかと思いましたが、 伸ばすとすっと肌になじんでいく感じがしました。 私はいつも某シンプル系雑貨店の結構保湿系の化粧水と乳液を使っているのですが、 それよりも数段しっとりでした。 さすが。 ただ、私はしっとりなスキンケアは大好きなのですが、 ちょっとしっとりすぎでべたべたするかも・・・。 時期が時期ですしね。 梅雨が明けたんだか明けないんだか、 明けたとしても、汗をたくさんかいてべっとべと!な時期なので、 もう少しさっぱりなラインにしても良かったかも。 洗顔やクレンジングはどのラインにも共通で1種類のようです。 これは、うーん、 正直に言うと、普段使っているオーガニックな泥の洗顔料のほうが 使い心地もいいなあという感じ。 スキンケアラインの選び方って本当に難しいですよね。 ちょっと前は、デパートの高級化粧品を使ってみたりもしていましたが、 なんか薬品っぽくて、においが人工的なのがいやになって、 更に、お金も続かなくてやめてしまいましたし。 でも、結構効果はあったかもなーと離れてみて思う。 色々使ってみて、そのときの自分の肌に合うものを探して行くしか ないのかしら。 もっと気候がおちついて、 私の肌の乾燥が目立つようになってきたら、 dプログラムの「モイストケアプログラム」のラインは、 使用候補のひとつになるなーという感じでした。 サンプル試せてよかった。 そして、dプログラムのサイトで 「ライフスタイル向上セミナー」なるものを見ました。 すごーくたくさんのトピックがあったのですが、 私が気になったのは、 身体のゆがみと肌のコンディションを関連づけるトピック。 よくない姿勢が身体のゆがみを呼んで、 リンパの流れを阻害して肌のコンディションに影響するのだとか。 先日、ベビーマッサージの講習を受けたのですが、 そこでも先生がリンパの流れを良くすることの重要性をお話されてました。 身体のゆがみとは関係ないですけど、 下着もビキニラインにゴムの入っていないものを選ぶと良いのだそうです。 ボクサータイプがおすすめだと先生おっしゃってました。 私も超猫背なので、 リンパの流れはきっと良くないなあ・・・。 気をつけないとな。 ![]() PR
母乳育児中ですが、甘いもの食べたい!
なのですが、 売っているものではなかなか対応できません。 すぐ乳がつまりそう。 それで最近はこんなものを食べてます。 ![]() 岐阜産小麦100%、手軽でおいしい、無糖タイプホットケーキミックス(無糖) 【消費税相当額サ... 無糖のホットケーキミックス。 ふつうのホットケーキミックスは砂糖が入ってしまっていますが、 これなら自分の好きな甘みをつけられる。 私はほんのちょっとてん菜糖を入れて、 メープルシロップを少々かけていただいてます。 あ、 卵と乳もだめなので、 豆乳を混ぜてます。 バニラエッセンスを少々足すと、 香りが良くなって、 「お菓子を食べた!」感が増す気がする。 ![]() にほんブログ村
こんなの買いました。
![]() JELLY CATの布絵本MY PEEK A BABY ビニールの音がしたり、 ひっぱるところがいっぱいあるので、 いつまででも遊んでます。 なめたり噛んだり手でぐちゃぐちゃしたり。 ![]() にほんブログ村
あるオーガニック系育児雑誌に、
携帯の電磁波が子どもにどんな影響を及ぼしているのか、 WHOが大規模な調査をしており、 日本の総務省も東京女子医大と協力して調査を始めた、という 記事が載っていました。 妊婦にも電磁波の影響は心配されていますよね。 私はかなりパソコンを触り続ける仕事なので、 電磁波は心配はしましたけれど、 実際にどんな対策を取ったかというと、 気にしつつ何もしなかった、というところです・・・。 ちょっと後悔。 本当かどうかわかりませんが、 遺伝子のレベルでも結構影響があって、 電磁波を大量に受けたひとには女の子ができやすいと 聞いたこともあります。 そういえば、うちも女の子。 同じフロアの人にも女の子がいるおうちが多いです。 本当は電磁波エプロンなどするべきだったのでしょうね・・・。 前の会社では、電磁波エプロンが一瞬流行ったのですけど。 ああ、妊娠中、 お腹に携帯電話を近づけないようにはしていたなあ、 何となく。 効果があったかどうかはわかりませんが。 私たちの子どもの頃や、胎児の頃(?)には携帯電話もなく、 パソコンも今のように普及していませんでしたから、 どんな影響が出てくるのかはこれからわかることなのかもしれませんね。 お世話になっている整体の先生は、 今と少し前との子どもの身体の変化を微妙に感じていて、 ひょっとしたら電磁波のせいもあるのかもしれない、なんて おっしゃっていましたけれども。 そんな現在ですが、 ウィルコムではTHINKキッズPROJECTが始まったそうです。 ウィルコムのママさん社員が中心となって、 子どもと携帯電話について考えるプロジェクト。 ウィルコムのPHSは低電磁派で 身体にもやさしいとされています。 一時、料金の関係で、 我が家でもウィルコムに替えようかと検討したことがありますが、 電磁波の面でも検討すると、 また違った答えが出てくるかもしれませんね。 娘にも、 妊娠中にはちゃんと対策をとってあげられなかったけれど、 今からでも電磁波のことはちゃんと考えてあげるべきなのかも。 子どもと携帯の関係、 電磁波以外にも学校にもっていかせるか行かせないかなど、 最近は結構話題になっていますから、 親としては、一度じっくり考えてみるべきかもしれません。 |
カレンダー
最新CM
[04/03 hairajgl]
[01/09 nibcreemi]
[07/16 SimiFubybeivy]
[07/03 Fleeflyentibe]
[06/28 Noriahari]
最新TB
プロフィール
HN:
hare
年齢:
46
性別:
女性
誕生日:
1978/11/20
職業:
会社員&主婦
趣味:
音楽、お買い物
自己紹介:
フルタイムで働く主婦です。
DINKSの典型的パターン。 ・・・だったのですが、無事妊娠しました。 2月出産予定です。 音楽を聴くこと演奏すること、 お買い物がだいすきだー。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
楽天
|